内科


生活習慣病

偏った食事、運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどによるふだんの生活習慣が病気の発症や進行に深く関わっております。

高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病、痛風、骨粗鬆症、慢性腎臓病などといった病気を引き起こします。

 

生活習慣病をそのままにしておくと、動脈硬化がすすみ、「狭心症」「心筋梗塞」「脳梗塞」などの命に関わる疾患になってしまいます。自覚症状がない時から、適切な治療を受け、悪化するのを防ぐ必要があります。


高血圧

血圧とは、血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。よく、血圧の上とか下という言い方をしますが、上は心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧」のことで、下は心臓が拡張したときの「拡張期血圧」のことです。血圧は表のように分類され、収縮期血圧140mmHg以上、収縮期血圧が90mmHg以上のとき、高血圧と診断されます。

 

無症状だからといって、高血圧を放置しておくと脳卒中などの思わぬ重篤な病気を引き起こします。そうした合併症を未然に防ぐためにも治療が必要となります。

 

塩分制限や適度な運動を行っても、高血圧が持続する場合は降圧剤の内服が必要になります。

高血圧の分類




脂質異常症(高コレステロール血症)

脂質異常症は血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準値より高い、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が基準値より低い状態のことをさします。

 

放置すると動脈硬化がすすみ、脳梗塞や心筋梗塞など血管系の病気が起きやすくなります。中性脂肪が高くなると、急性膵炎を起こすことがあります。

 

治療としては、まず食事や運動などのライフスタイルの改善を行います。それでも動脈硬化による病気を起こすリスクが高い場合は内服加療を行います。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)



糖尿病

食事をすると、一時的に血糖値が高くなりますが、「インスリン」というホルモンがすい臓から分泌されることによって、正常値に下がります。ところが、このインスリン分泌量が少なくなったり、分泌されてもうまく働かなくなってしまうと血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが、糖尿病です。

血糖値が高くても初期段階では自覚症状も乏しく、糖尿病に気づかなかったり、気づいても治療をおろそかにしてしまう人もいます。しかし、そのまま放置すると病気が進行して、多くの場合、合併症を引き起こしてしまいます。進行すると、失明することもある糖尿病性網膜症、透析治療が必要になるかもしれない糖尿病性腎症、壊疽を起こして足などを切断しなければならなくなるかもしれない糖尿病性神経障害の三大合併症を起こすこともあります。そのため、早期のうちから治療を開始していく必要があります。

 

食事療法や運動療法によるカロリー制限や体重コントロールを行いますが、それでもコントロール不良の場合は薬物治療を開始します。

空腹時血糖およびブドウ負荷後による判定区分